なべっこ商店プルーン無料配布9月2日再度実施
8月31日にAKIBABASEミニトマト館前でなべっこ商店のプルーン無料配布を実施した所、大変評判がよく約1時間で配布完了致しました。子供たちが再度プルーンを採取し、9月2日(木)10:30~再度無料配布をする事になりました。ぜひ子供たちの思いを汲んでご自由にお持ち下さい。

なべっこ商店プルーン無料提供のお知らせ
先におしらせしました、なべっこ商店プルーンの無料提供を下記の通り実施します。
実施日:8月31日(火)10時30分から
場 所:AKIBABASE ミニトマト館前
*無人ですが子供達からのメッセージがあります。プルーンはご自由にお持ちください。
*商品が無くなり次第終了と致します。
実施日:8月31日(火)10時30分から
場 所:AKIBABASE ミニトマト館前
*無人ですが子供達からのメッセージがあります。プルーンはご自由にお持ちください。
*商品が無くなり次第終了と致します。
なべっ子商店延期のお知らせ
9月4日(土)にAKIBABASEで予定しておりました「なべっ子商店は、長野市内のコロナ感染拡大により延期します。販売予定でしたプルーンは8月下旬から9月上旬の平日、AKIBABASEミニトマト館前で無料配布します
次回は鍋屋田小構内で採れる柿の販売を予定しています。延期の日程は別途お知らせします
次回は鍋屋田小構内で採れる柿の販売を予定しています。延期の日程は別途お知らせします
7/25 長野市老連のシニアセーフティ研修会開催されました
7月25日(木)に長野市老人会連合会シニアセーフティクラブの「シニアセーフティ研修会」が
ふれあい福祉センターで開催されました。

長水防犯協会防犯女性部の名演技による特殊詐欺などの防止を呼び掛ける寸劇で
注意を促し、地域の安全を守るリーダーを育成しようとする取り組みです。

電話による特殊詐欺に注意しよう!、自分だけは大丈夫と思わないで!



7/22 「夏の交通安全やまびこ運動」が始まりました。
7/22 「夏の交通安全やまびこ運動」が始まりました。

信号待ちのドライバーにチラシやグッズを渡す参加者


大きな文字を背景に安全活動を繰り広げる安協の方々と、書道部のメンバーたち。

閉会式は長水防犯協会防犯女性部班長の五十君さんのあいさつで閉会となりました。

7:30から市役所前の「さくらスクウェァ」の生え揃った芝生の上で
出発式が執り行われました。

長野中央警察署管内の交通安全協会や協力団体、住民自治協議会の代表の方々が参加しました。
今年は長野西高校書道部員がパフォーマンスで盛り上げてくれました。



大きな文字を背景に安全活動を繰り広げる安協の方々と、書道部のメンバーたち。

閉会式は長水防犯協会防犯女性部班長の五十君さんのあいさつで閉会となりました。

6/14 第三地区住民自治協議会と各区の三役歓送迎会開催される
6月14日に第三地区の三役歓送迎会が、緑町のさがみで開催されました。
古川新会長の挨拶で始まりました。

湯本前会長に感謝状の贈呈が行われ、湯本前会長の挨拶がありました。


各町の新任役員の挨拶があり、最後まで和気あいあいの会でした。

令和元年度の役員の皆様よろしくお願いします。
古川新会長の挨拶で始まりました。
湯本前会長に感謝状の贈呈が行われ、湯本前会長の挨拶がありました。

各町の新任役員の挨拶があり、最後まで和気あいあいの会でした。
令和元年度の役員の皆様よろしくお願いします。
今年も「ゲンジボタルを見に行こう」7月1日です!
わくわく子どもカフェで「防災食」いただきま~す
防災食五目ごはんとサバ缶みそ汁に舌鼓!
防災食といえども、とってもおいしいごはんでびっくり!
バランスよく生野菜サラダと、デザートもついて大満足です。

防災士講師 浅倉事務局長もご満悦

満腹になったところで、みんなで防災学習に集中しました。

災害時の自助、共助、公助の大切さを学びました。
準備してくださったボランティアの皆さん、理事長さんありがとうございました。
防災食といえども、とってもおいしいごはんでびっくり!
バランスよく生野菜サラダと、デザートもついて大満足です。

防災士講師 浅倉事務局長もご満悦

満腹になったところで、みんなで防災学習に集中しました。
災害時の自助、共助、公助の大切さを学びました。
準備してくださったボランティアの皆さん、理事長さんありがとうございました。
3/7 鍋屋田小学校 正門橋 開通なる!
3月7日 鍋屋田小学校正門前の橋が新しくなりました。
卒業式を前に橋が完成して開通式が行われました。
上千歳町と南千歳町の役員さんによるお祝いと安全を祈り
謡と木遣で式典が始まりました。


校長先生を始め、関係者のあいさつに続き
生徒会長のあいさつもありました。

代表者によるテープカット

新しくなった橋

渡り初めは生徒代表が一斉に渡りました。
卒業式を前に橋が完成して開通式が行われました。
上千歳町と南千歳町の役員さんによるお祝いと安全を祈り
謡と木遣で式典が始まりました。
校長先生を始め、関係者のあいさつに続き
生徒会長のあいさつもありました。
代表者によるテープカット
新しくなった橋
渡り初めは生徒代表が一斉に渡りました。
11月30日年末警戒・交通安全出発式がおこなわれました。
11月30日午前8時から、年末恒例の出発式が
県庁前で行われました。
交通安全協会や防犯協会等から多数参加して
安全運動の出発を宣言しました。

同級生を交通事故で亡くした山陽中学校の
生徒による交通安全活動の発表があり
参加者は気持ちを引き締めて聞き入りました。

式典のあとは県警交通機動隊やカラーガード隊を先頭に
パレードを行いました。

第三地区からも防犯安全部会長、女性防犯部班長や
町の安全協会員も参加しました。


県庁前で行われました。
交通安全協会や防犯協会等から多数参加して
安全運動の出発を宣言しました。

同級生を交通事故で亡くした山陽中学校の
生徒による交通安全活動の発表があり
参加者は気持ちを引き締めて聞き入りました。

式典のあとは県警交通機動隊やカラーガード隊を先頭に
パレードを行いました。

第三地区からも防犯安全部会長、女性防犯部班長や
町の安全協会員も参加しました。

