わくわくお祭りスタンプラリー 秋葉神社からスタートしました。
8月27日(日)、権堂の秋葉神社の秋季例祭から
「わくわくお祭りスタンプラリー」がスタートしました。
大鳥居の前にスタンプステーション開店です。
ピンクの「のぼり」が目印です!
スタンプカードを下げて、親子で仲良く参拝してきました
スタンプ押してもらって、参加賞のジュースをGETしてね。
先着10名には、特別参加賞もあるんだよ!
開店と同時にひとだかりができました!!!
遠くの町からもたくさん来てくれました。 スタッフは大忙しです。
権堂の子供獅子に集まった子供たちを前に、区長からの励ましの言葉で獅子巡行がスタートします。
見物客も集まってきてます。
さあ、子供獅子の出発で~す。威勢のいい掛け声とともに街にくりだして秋祭りが始まります。
笛や太鼓も続きます。

日が暮れかかるころ、街を巡った獅子が戻ってきました。
スタンプステーションにも灯りがともり、子供獅子を迎えます。
おじいちゃんとお孫さん、仲良くスタンプ!
っとっと、ジュースは子供さんだけですよ、おじいちゃん
子供獅子が終わると、楽しいビンゴ大会がありました。
160人もの子供たちが来てくれました。
次のスタンプラリーは、9月2日(土)18時から、田町の田面(たづら)稲荷神社です。
参加賞は、おいしいポテチがもらえるよ。
スタンプカードに名前を書いて、忘れずに持ってきてね。
もらってない子は、町の育成会、区長さんにきいてください。
わからないときは事務局まで。(電話262-1325)

第三地区 少年少女水泳大会行われました。
8月20日(日)に第37回第三地区少年少女水泳大会が行われました。
小学生40人に応援の家族、兄弟たちが参加して100人近い
賑やかな大会になりました。
野本大会長のあいさつで開始です。
前回優勝の西鶴賀町チームから、優勝旗の返還です。
来賓の町の区長さん方も勢揃いして楽しそうに観戦されました。
前回優勝チーム代表により力強く選手宣誓です。
大会運営の頼もしい担い手のスポーツ推進員や町の体育部長さん方が
勢揃いして競技開始を待っています。
みんなでラジオ体操
体をほぐして、けがのないように頑張りましょう
レースが始まります。
スタート前の緊張が伝わってきます。
今年から、自己申告タイムレースもあって申告タイムに一番近いのは
誰かな?
家族や友達の声援が飛び交います。

横一線のデッドヒートに応援にも熱が入ります。
みんなガンバレ!
ピッタリ賞が大勢いました。
自分のタイムをちゃんと知っているんですねぇ

宝探しでもプールの底に潜って高得点をゲットしてがんばりました。
優勝は、前回に続く連覇で西鶴賀町チームでした。
おめでとうございました。

準優勝は、上千歳町チームでした。
宝探しの高得点がききましたね!
3位は、田町チームでした。
みんながんばって大会を盛り上げてくれました。
次回も楽しみに、たくさんの参加をお願いします。
わくわくお祭りスタンプラリー スタートは8月27日(日)、権堂の秋葉神社です
わくわくお祭りスタンプラリーのスタートは
8月27日(日)、権堂の秋葉神社です
スタンプカードの「曜日」が間違ってました!
ごめんなさい m(._.)m
正しくは、8月27日(日) です。
※これを見た人は、ほかの人にも教えてあげてください。
スタンプカードはもらえましたか?
家族と一緒にカードを持って、さあ行こう

8月27日(日)、権堂の秋葉神社で
16時30分から受付開始します。
先着10名は、特別参加賞がもらえるよ。お楽しみに

もちろん、参加賞は全員にあります。
そして、権堂町からビンゴ大会参加チケット100枚が
無料提供されます。ビンゴ大会にも参加しましょう

スタンプカードとチラシがもらえていなかったら育成会か、
町の区長さんたちにきいてください。
問い合わせは、第三地区事務局まで
026-262-1325
026-262-1325
第三地区 わくわくお祭りスタンプラリー いよいよ 始まるよ!
ことしからはじまる
「わくわくお祭りスタンプラリー」は
第三地区の0さいから14才(中学3年生)までが
参加できます。
8月27日(日)午後4時30分ころから、権堂町の秋葉神社でスタートします。
参拝したら、鳥居の脇でスタンプステーションがあります。
スタンプ押すと参加賞のジュースがもらえるよ。
それに、先着10名まで特別参加賞があるよ!
お楽しみに!
チラシです。


スタンプカードです。
表側です。
これを八つに折って、ケースに入れて配ります。

裏側です。

第三地区ってどこか知ってますか?
ちらしの地図を見ながら確かめてね。
権堂町
田町
南千歳町
上千歳町
上千歳町
問御所町
緑町(早苗町)
西鶴賀町
東鶴賀町
居町
東後町
柳町
の11区12町のことです。
スタンプカードとチラシが配られます。
もらえなかったら育成会か、
町の区長さんたちにきいてください。
問い合わせは、第三地区事務局まで
026-262-1325
026-262-1325
防災テント追加購入しました
赤い羽根共同募金による「安全安心なまちづくり」の支援金を
活用して、今年も災害時に必要となる防災設備の一環として
防災テントを購入しました。
いざという時にすぐに使えるようにと、日ごろから町の行事などで
習熟しておくことが重要です。
ちょうど、祇園祭の会所として活用されました。
第三地区事務局と、居町公民館倉庫に保管していますので、
様々なシーンで活用してください。
必要な時は事務局まで。
電話:026-262-1325
権堂イーストプラザで「こどもわくわくカフェ」が始まりました
「わくわくカフェ」は乳幼児から思春期の子供と保護者が気軽に通い、「相談や交流」学習支援」「食事支援」が受けられます。
8月1日に第1回を開催しましたが、2名の小学生が高校生のボランティアのお姉さんと勉強し、その後カレーとサラダを一緒に食べ、水鉄砲で思い切り遊んでいました。
8月15日にも3つの時間に分けて開催しています。ひとりで留守番をしているお子さんや悩みを抱えている中高生の皆さんもイーストプラザに来てみませんか?楽しい仲間が待っているよ。
(注)ながのこどもわくわくカフェは、NPO法人ながのこどもの城いきいきプロジェクトが地域の方と協力して運営しています。
8月1日に第1回を開催しましたが、2名の小学生が高校生のボランティアのお姉さんと勉強し、その後カレーとサラダを一緒に食べ、水鉄砲で思い切り遊んでいました。
8月15日にも3つの時間に分けて開催しています。ひとりで留守番をしているお子さんや悩みを抱えている中高生の皆さんもイーストプラザに来てみませんか?楽しい仲間が待っているよ。
(注)ながのこどもわくわくカフェは、NPO法人ながのこどもの城いきいきプロジェクトが地域の方と協力して運営しています。
