QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
第三地区住民自治協議会

協議会だより「新年号」

2018年12月28日

 第三地区住民自治協議会 at 11:45  | 協議会だより
  


子育てサロン

2018年12月25日

 第三地区住民自治協議会 at 15:54

1月10日「サンサンひろば」のご案内  


*第三地区が紹介されます*!正月から、チャンネルINCケーブルテレビを見よう!

2018年12月20日

 第三地区住民自治協議会 at 16:51  | 協議会だより
第三地区住民自治協議会は、平成21年3月7日に設立されてから来年で10周年を迎えます。
これに先立ち、INCケーブルテレビで、第三地区の取り組みを紹介する番組が放送されます!(市のホームページでも見られます)

*3月7日の信濃毎日新聞にも特集記事が掲載される予定です。

番組名:長野きらめきチャンネル
日 時:2019年
     元旦       8:50~
              14:40~
              16:50~
              24:55~
     1月2日(水)  7:50~
              15:40~
              18:55~
     1月3日(木)  7:50~
              14:40~
              18:55~
              23:55~
     1月4日(金) 20:55~

     1月5日(土)~1月15日(火)は毎日、以下の時間帯で
          (月)~(金) 9:55~
                 20:27~
          (土)(日) 12:55~  


サンサンひろば

2018年12月13日

 第三地区住民自治協議会 at 15:12  | 子育てサロン

12月13日 サンサンひろば「森と木さんによるお菓子作り」

チーズケーキ風味のパウンドケーキ ブルーベリー添え を教えていただきます!

混ぜ方を優しく教えていただきながらお手伝い♪みんな上手に混ぜていますね!

ケーキが焼きあがるまで折り紙をします。

何ができるかな?

かわいい「サンタクロース」と、鈴の音が鳴る「ベル」ができましたね!

「絵本の読み聞かせ」や「手遊び歌」でクリスマスの雰囲気が広がります(*^_^*)

ステキなケーキができあがり、みんなでいただきます!美味しそう♪

サンタさんがプレゼントを持ってきてくれました!

お母さんが嬉しいプレゼントだったようです(^_-)-☆

  


12月4日(火)第三地区合同研修会が開催されました。

2018年12月06日

 第三地区住民自治協議会 at 14:01  | 協議会だより | 行事・イベント
12月4日(火)に、毎年恒例の合同研修会が犀北館で開催されました。
人権研修では、笑福亭学光師匠による落語と腹話術による講演が、
保健福祉研修では、西部保健センターの佐藤恵子保健師による
血圧のお話と、血管年齢測定が行われました。


古川総務部会長のあいさつで合同研修会が始まりました。

人権研修では、笑福亭学光師匠による落語と、腹話術を交えた楽しい研修となりました。
学光師匠は四国の徳島県出身であることから、阿波踊りについて
男踊り、女踊りの型を披露されたりと楽しい高座になりました。

男踊り↑ 女踊り↓ 披露する学光師匠


保健福祉研修では、西部保健センターの佐藤恵子保健師による血圧のお話が聞けました。

休憩時間には血管年齢測定が行われ、実年齢との差に一喜一憂していました。

研修の後は、参加者同士の交流会で町を超えた交流がにぎやかに行われました。
  


11月18日(日)ペタンク大会が行われました

2018年12月06日

 第三地区住民自治協議会 at 13:10  | 協議会だより | 行事・イベント

11月18日(日)に第三地区の第14回ペタンク大会が行われました。
野本部会長の挨拶で始まり、約70名の参加で賑やかにはじまりました。


各町の区長さん方を来賓兼選手として迎え、未就学児から超高齢者までの幅広い世代の参加がありました。

寒い朝なので、ラジオ体操で体を暖め、試合開始です。

北澤市議会議員による始球式でのスーパープレイに一気に盛り上がりました。

近い!



区長さんたちも積極的に参加して、大会をもり上げました。
 田町の柄沢区長さん・・・ナイスショット!

東後町の後藤区長さん、ポーズが決まってますね!

東鶴賀町の松下区長さん、にこやかに華麗に・・・・

小さな子どもたちも、ベテランの大人をきりきり舞いさせるような好プレイで大もりあがりです。





女性もたくさん参加して大活躍を見せてくれました。








フルセット戦の多い予選を勝ち上がって来た上千歳町Aチーム、上千歳町Bチーム、緑町Bチームが
決勝で熱戦を繰り広げました。

フルセット戦を2勝した上千歳町Bチームが優勝しました。



緑町チームも大健闘して準優勝となりました。


上千歳町Aチームはスーパーベテランメンバーで臨みましたが、惜しくも3位となりました。

第三地区のスポーツ推進員として元気に活躍されている権堂町の井上さんは
30年もの長い間にわたり、スポーツ事業に貢献された功績に対して文部科学大臣表彰を
受けられました。






  


11月21日環境美化部と防犯安全部の合同研修が行われました。

2018年12月06日

 第三地区住民自治協議会 at 12:55  | 協議会だより | 行事・イベント
11月21日に第三地区の環境美化部と防犯安全部会の合同研修が行われました。
柄澤防犯安全部会長のあいさつで出発しました。


環境美化部のテーマは、ごみのリサイクルです。
リサイクル事業者の㈱直富商事の大豆島本社工場を視察しました。
荒井環境美化部会長のあいさつで研修が始まりました。
㈱直富商事の社長からの説明を受けてリサイクルの重要性を再認識しました。
工場内では、うず高く積まれた紙や布、金属、缶、大量のペットボトルなどのリサイクルの工程を
目の当りにして、改めてごみの量の多さに驚きました。


展示館では、リサイクルの工程を詳しく説明され感心しきり。



防犯安全部のテーマは、火事や地震、水害などに対する備えを
長野県消防学校で学習しました。
広々とした消防学校
かつて活躍した消防車を展示してます

実際の家屋と同様の建築物を燃やし消火訓練や原因調査の実験施設を見学。
技術専門学校の生徒さんたちが制作したそうです。




本館入口奥には、消防機材の歴史展示があり、消防団経験者の方々は懐かしさに見入っていました。





教頭先生から災害の事例や、災害救助の現場における生々しい体験談などを聞き
日頃の心構えや、罹災時の注意点などを詳しく教えていただきました。


研修を終えた後は、各町の部員同士の意見交換会で交流を図りました。


  


11月30日年末警戒・交通安全出発式がおこなわれました。

2018年12月02日

 第三地区住民自治協議会 at 22:03  | 協議会だより | 行事・イベント | 町の話題
11月30日午前8時から、年末恒例の出発式が
県庁前で行われました。

交通安全協会や防犯協会等から多数参加して
安全運動の出発を宣言しました。


同級生を交通事故で亡くした山陽中学校の
生徒による交通安全活動の発表があり
参加者は気持ちを引き締めて聞き入りました。


式典のあとは県警交通機動隊やカラーガード隊を先頭に
パレードを行いました。


第三地区からも防犯安全部会長、女性防犯部班長や
町の安全協会員も参加しました。