27年度 第三地区住民自治協議会総会が開催されました
4月25日(日) トイーゴ4階生涯学習センターで、27年度第三地区の総会が開催されました。総出席者数は70名を超え、例年にない多数の出席者がありました。

湯本会長挨拶の後、来賓の北澤市議会議員からもご挨拶を頂きました。


議事は順調に進み、27年度各部会の事業、予算も認可されました。
最後に役員改選の紹介があり、退任される役員、新任される役員よりご挨拶がありました。



総会後の懇親会は清滝顧問の乾杯で始まりました。

来賓の北澤市議会議員、藤橋長野市地域活動支援課長と談笑する湯本会長

最後に退任される役員に対して土井監事の謡、西澤さん、松本さん、五十嵐さんからの木遣りで慰労されました。


27年度も協議会の活動にご支援の程よろしくお願いします。
湯本会長挨拶の後、来賓の北澤市議会議員からもご挨拶を頂きました。
議事は順調に進み、27年度各部会の事業、予算も認可されました。
最後に役員改選の紹介があり、退任される役員、新任される役員よりご挨拶がありました。
総会後の懇親会は清滝顧問の乾杯で始まりました。
来賓の北澤市議会議員、藤橋長野市地域活動支援課長と談笑する湯本会長
最後に退任される役員に対して土井監事の謡、西澤さん、松本さん、五十嵐さんからの木遣りで慰労されました。
27年度も協議会の活動にご支援の程よろしくお願いします。
4月、権堂にオープンしたレストラン「GOFUKU」
権堂アーケードの中央通り側の路地をちょっと入ったお蕎麦屋さん「かんだた」の前に古民家を改造したフランスレストラン「GOFUKU」が新規オープンした。古くからの呉服屋さんを改造したのでお店の名前にしたそうです。

ランチを食べに行ったら、おしゃれな老夫婦や若い女性達で満員。天気が良かったので、オープンテラス席にしました。

我々が頼んだのは、和牛ハンバーグとロディサリーチキンのランチセット。スープとライス又はパンがついて900円。どちらの料理も大変美味しかったです。

特に看板メニューのロディサリーチキンは手間をかけて焼いたようで皮までとても美味しい。ランチは早めに行く事をお勧めします。
ランチを食べに行ったら、おしゃれな老夫婦や若い女性達で満員。天気が良かったので、オープンテラス席にしました。
我々が頼んだのは、和牛ハンバーグとロディサリーチキンのランチセット。スープとライス又はパンがついて900円。どちらの料理も大変美味しかったです。
特に看板メニューのロディサリーチキンは手間をかけて焼いたようで皮までとても美味しい。ランチは早めに行く事をお勧めします。
柳町のお花見
4月17日の金曜日に毎年恒例の柳町お花見会が開催されました。花はほとんど散っていましたが、公民館の中は100名もの参加者で満開でした。

佐藤区長のあいさつの後、いよいよお花見会スタート。

参加しているのは地元の住民はもちろん、議員、銀行員、地元企業、本当に町を挙げての大交流会です。

この女性は4月から新任の柳町郵便局長さんです。

若いお母さんたちもにこやかにお手伝い。

育成会の子供たちも御馳走を沢山食べていました。

この方たちは、なんと町の防犯女性部員だそうです。皆さんお綺麗ですねー。

最後は万歳三唱で終了。お疲れ様でした。
佐藤区長のあいさつの後、いよいよお花見会スタート。
参加しているのは地元の住民はもちろん、議員、銀行員、地元企業、本当に町を挙げての大交流会です。
この女性は4月から新任の柳町郵便局長さんです。
若いお母さんたちもにこやかにお手伝い。
育成会の子供たちも御馳走を沢山食べていました。
この方たちは、なんと町の防犯女性部員だそうです。皆さんお綺麗ですねー。
最後は万歳三唱で終了。お疲れ様でした。
第三地区ってどこなの?
第三地区にお住いのほとんどの方が、自分の町はわかるけど第三地区とはどこなのか知らないと思います。第三地区とは、東後町、問御所町、権堂町、田町、南千歳町、上千歳町、東鶴賀町、西鶴賀町、緑町、居町、柳町、早苗町、12の町の集まりです。
地名の由来は、昭和22年市役所で支所を設置する際、旧市内を5カ所に分けこの地区を第三地区としました。尚、現在支所は設置されていません。地区環境としては、長野駅から善光寺に向かって中央通りの東側に広がる古くから善光寺の門前として栄えてきた商業と住宅の町です。

善光寺御開帳の期間、セントラルスクエアに長野市に32ある地区の紹介看板が設置されています。

32の地区では各々住民自治協議会を持ち、長野市からの委託事業と独自の事業を実施しています。

各地区の紹介写真も掲載されており、第三地区は新しくできた「権堂イーストプラザ」の写真を載せています。

セントラルスクエアでは御開帳期間中色々なイベントを実施しておりますので、皆さんぜひ足を運び、32地区の看板も見てきて下さい。
地名の由来は、昭和22年市役所で支所を設置する際、旧市内を5カ所に分けこの地区を第三地区としました。尚、現在支所は設置されていません。地区環境としては、長野駅から善光寺に向かって中央通りの東側に広がる古くから善光寺の門前として栄えてきた商業と住宅の町です。

善光寺御開帳の期間、セントラルスクエアに長野市に32ある地区の紹介看板が設置されています。
32の地区では各々住民自治協議会を持ち、長野市からの委託事業と独自の事業を実施しています。
各地区の紹介写真も掲載されており、第三地区は新しくできた「権堂イーストプラザ」の写真を載せています。
セントラルスクエアでは御開帳期間中色々なイベントを実施しておりますので、皆さんぜひ足を運び、32地区の看板も見てきて下さい。
27年度 第2回サンサンひろば参加者募集
27年度第2回の参加者を募集します。
定員数の都合で第三地区にお住まいの方を優先とさせて頂きますが、
他の地区にお住まいの方は先着5組限定とさせて頂きます。
定員に満たない場合は、受け付け順に連絡させて頂きます。
5月は端午の節句、オリジナルの「こいのぼり」をつくりましょう。
権堂イーストプラザ前の広場でのお散歩もできます。
参加申し込みは下記チラシをご参照ください。

定員数の都合で第三地区にお住まいの方を優先とさせて頂きますが、
他の地区にお住まいの方は先着5組限定とさせて頂きます。
定員に満たない場合は、受け付け順に連絡させて頂きます。
5月は端午の節句、オリジナルの「こいのぼり」をつくりましょう。
権堂イーストプラザ前の広場でのお散歩もできます。
参加申し込みは下記チラシをご参照ください。

4月9日子育てサロン「サンサンひろば」を実施しました。
募集したサロンの名前も「サンサンひろば」に決まり、装いも新たに27年度の子育てサロンがスタートしました。

今回は17組36名の親子が集まってくれました。

最初は手遊びをした後、4月生まれのお子さんの誕生日を祝いました。

今日は天気が良かったので、4月にオープンしたばかりのイーストプラザ前の公園でお花探しをしました。

紙で作ったお花ですが、なかなか見つかりません。見つけたお子さんにはスタンプを張ります。

たくさんスタンプをもらったお子さんは大喜び。

最後は全員で青空のもと、記念写真をパチリ。皆さんいい表情です。

部屋に戻って、お花のお話をみんなで聞きました。

次回もお会いしましょう。
今回は17組36名の親子が集まってくれました。
最初は手遊びをした後、4月生まれのお子さんの誕生日を祝いました。
今日は天気が良かったので、4月にオープンしたばかりのイーストプラザ前の公園でお花探しをしました。
紙で作ったお花ですが、なかなか見つかりません。見つけたお子さんにはスタンプを張ります。
たくさんスタンプをもらったお子さんは大喜び。
最後は全員で青空のもと、記念写真をパチリ。皆さんいい表情です。
部屋に戻って、お花のお話をみんなで聞きました。
次回もお会いしましょう。
善光寺御開帳始まりました
4月5日朝5時半、御開帳初日のお朝事に続々と人が集まってきます。この時間だとまだ回向柱の周りは人がまばらです。大勧進の小松貫主からお数珠をもらい、皆さん本堂の中に。

朝6時、前立観音の扉が開かれいよいよ御開帳が始まりました。5月末までに約700万人の来場者が予想されていますが、市街地に活気が出ればいいですね。
朝6時、前立観音の扉が開かれいよいよ御開帳が始まりました。5月末までに約700万人の来場者が予想されていますが、市街地に活気が出ればいいですね。
前立本尊御遷座式と回向柱開眼式
4月4日、前立本尊を御宝庫から本堂に運んだあと、午後3時から御遷座式が行われ、その後、回向柱開眼式の為に続々と僧侶が回向柱前に集まります。

大勧進、小松貫主も本堂から出てきました。

大本願、鷹司上人も本堂から回向柱前に進みます。

回向柱を覆っていた白布も取り払われました。

午後4時から回向柱開眼式が行われ、前立本尊と善のひもで結ばれた回向柱に魂が宿り、これに触れると御利益があります。

法要終了後一般公開が始まり、参列者から順番に回向柱に触れていました。いよいよ明日から御開帳の始まりです。
大勧進、小松貫主も本堂から出てきました。
大本願、鷹司上人も本堂から回向柱前に進みます。
回向柱を覆っていた白布も取り払われました。
午後4時から回向柱開眼式が行われ、前立本尊と善のひもで結ばれた回向柱に魂が宿り、これに触れると御利益があります。
法要終了後一般公開が始まり、参列者から順番に回向柱に触れていました。いよいよ明日から御開帳の始まりです。
回向柱建立式
4月3日午後1時から善光寺本堂前で回向柱の建立式が行われました。善光寺木遣り会の先導で松代から寄贈された回向柱が荷台に乗せられて運ばれてきました。

立てるのに機械は一切使わず、木製のウインチと滑車と後は人手だけで約30分かけて回向柱を垂直に持ち上げました。

最後の頃は雨が強くなってきましたが、無事に建立が終わりました。明日(4月4日)は前立観音御遷座式があります。
立てるのに機械は一切使わず、木製のウインチと滑車と後は人手だけで約30分かけて回向柱を垂直に持ち上げました。
最後の頃は雨が強くなってきましたが、無事に建立が終わりました。明日(4月4日)は前立観音御遷座式があります。
3月29日「回向柱受け入れ式」
3月29日(日)、松代から運ばれてきた回向柱の受け入れ式があり、いよいよ善光寺御開帳の行事が始まった。回向柱を運ぶ行列は約2キロの行程を2時間かけて中央通りを進んだ。


第三地区からも湯本会長他、関係する区長が行列に参加。

松代藩からは「真田幸村」も参加。

回向柱を引く牛は、沢山のカメラマンに驚いていた。

次の行事は、4月3日の「回向柱建立式」、4月4日の「前立本尊御遷座式」を経て、4月5日の「開闢大法要」から御開帳が始まります。
第三地区からも湯本会長他、関係する区長が行列に参加。
松代藩からは「真田幸村」も参加。
回向柱を引く牛は、沢山のカメラマンに驚いていた。
次の行事は、4月3日の「回向柱建立式」、4月4日の「前立本尊御遷座式」を経て、4月5日の「開闢大法要」から御開帳が始まります。